こんにちは。和田です。
先日クライアントさんと待ち合わせしている時のこと、
予定の時間を過ぎているのに歩いてくる姿が見えました。
そのクライアントさんは、たびたび待ち合わせ時間に遅れる方だったので、
「私は大丈夫なのですが、遅刻をすると大切なお客様や人からの信頼がなくなるかもしれないですよ。」とお話をしました。
すると、そのクライアントさんは、以前海外(アジアの秘境)で生活をしていたらしく、
現地の人たちは、30分くらい遅刻するのが当たり前で、その事実にものすごいショックを受けたそうです。
日本の常識は世界では通用しないと痛感した経験が、そのまま多少時間に遅れても大丈夫という価値観に代わったという話をしてくれました。
なるほど。
そういう価値観もあるか。
今後さらに多様化する価値観
日本に住んでいるとわかりづらい価値観があります。
世界中とつながり人の価値観がどんどん多様化している現在、当然いろんな考え方があります。
私は妙に納得してしまいました。
私は、自分の価値観を一方的に押し付けないように気をつけているつもりです。
なぜなら、お仕事上、自分の意見を主張する場面やアドバイスをおこなう機会が多いため、共感が生まれてこない意見は極力しないようにしています。
ですので、多少の遅刻をしても大丈夫という価値観もあるのだなと思いました。
でも、日本の常識だから遅刻は良くないという考えは私にもありません。
なぜ私が遅刻をしないようにしているのか?
大事なものにはかならず間がある
瞬間、空間、人間。
日本人は、とても重要な要素に、間という字を使って微妙な意識をしてきました。
落語家の語り口の間の取り方は絶妙ですし、
約束に「間に合わず」、「間の悪い」思いをする
間が悪い事を、間抜けとも言っています。
それから考えると、
間の意識の根底には、
日本人が自分と他人との関係を非常に重視する思想があるという事が考えられます。
時間に遅れる。
とは、自分と他人との関係に溝が生まれる日本人特有の意識なんだと思います。
しかし、この考えも私は持ち合わせていません。
時間=命
私は、”時間は命”という考え方です。
時間=命
私達がこの世に生まれて死ぬまでの時間は命だと思っています。
私は親から貰ったこの命を大切にしたいと思っています。
そして、それは人にもそうです。
自分の命を大切に思って欲しいから、私は人の命も大切にしたいと思っています。
そんな価値観が私にはあるので、
時間に遅れるとは、人の大切な命を無駄にしている行為に思ってしまいます。
そのことが、遅刻は良くないという考え方に変わっています。
しかし、これも私の価値観で他の人に押し付けたいとは思っていません。
それに、私も人間。どうしても遅れる事はあります。
時間=命
みなさんはどのようにお考えですか?