こんにちは。和田です。
毎年のことですが、
1月というのはやはり新しい出会いがあったりプロジェクトが一区切りしたりと変化が多い時期ですね。
2月に向けてこれからさらに寒さが増すとお客様の足が遠のいたり、
やはり動物である私達は活動が少なくなる時期でもあります。
私達コンサルタントは1月はわりと仕事の依頼が多い時期だったりします。
そのなかで、本日はお客様からの質問にお答えした内容をシェアしてみなさんと共に学びを深めたいと思います。
直接管理をすると良くなり、私以外が管理をすると悪くなる
■質問の内容
↓↓↓
和田さん、お疲れ様です。
今日はありがとうございました。質問させて下さい。
なぜ、●●店や●店は私が直接管理をすると良くなり、私以外が管理をすると悪くなるのでしょうか。
1.私以外は責任が薄いからですか?
2.私以外は管理者の経験が無いからですか?
3.たまたまセンスがない人だったからですか?
私が思いつく事はこの3つですが、どうしてもこの3つではない気がしています。
これ以外の理由があるなら、ぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
マネージメントでよくある失敗
■私の回答
●●さん、おつかれ様です。
ご質問ありがとうございます。
●●さんが感じている3つのポイントも確かにそうかもしれないですね。
なぜなら、社長以上に会社に情熱を持っている人は普通の会社では見当たらない為です。
マネージメントで、
よくある失敗は以下の項目です。
1、管理して欲しい項目が明確ではない。
2、それをチェックする体制がない。
3、達成時の評価システムがない。
未達成時の教育システムがない。
しかし、上記の項目はとても大事なことですが、
これらが機能するのも、
ある程度、社員が増えてきて、組織化された会社なのかもしれません。
責任者で成功する人の3つの条件
●●さんの質問の答えにはなりませんが、
私が思いつく、
責任者で成功する人の3つの条件は、
1、経済的にも精神的にも自立している。
2、数字に強く、結果に集中している。
3、情熱があり、人を巻き込むのが上手。
だと、思います。
■回答
>私に足りない点が分かり、とても勉強になりました。
一つ一つ潰して行きたいと思います。
まとめ
日々悩み事が絶えない中小零細企業の経営者様からご質問をいただく機会が多いですが、
やはり人の悩みが多いですね。
むかしからヒト・モノ・カネと言いますが、
いかに効果的に限られた資源を運用していくのか重要になってきます。
またシェアできる情報は共有したいと思います。